ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2023年07月

これ、オイルフィルターカッターという工具。
20230715_190304
一般的にはフィルターケースをカットして、中のエレメントとケースを分別して廃棄するために使用するものだと思います。

リアルテックでは初見のメーカーのオイルフィルターは、実際に割ってフィルターエレメントを取り出し、フィルター形状など構造を観察するのに使ってました。

そして、ちょっと前からはリアルテックでオイル交換してもらっているお客さんそれぞれのエンジンの汚れの具合、要は鉄粉などの不純物の出方をちゃんと確認するためと、それらの汚れ方の傾向のデータが欲しいので、オイル交換時に外したオイルフィルターは、その場でフィルターカッターで割って中の状況・汚れ具合を確認しています。

カッターで割るとこんな感じです。
20230604_180444

数多くを割ってみると面白いもので、色々なことが分かります。

基本、全く問題のなく使われているエンジンでは、目視でわかるほどの大きさのカス・鉄粉は出てきません。
20230625_182843

ですが、慢性的にオイルを減らしすぎてオイルレベル警告ランプをちょくちょく点灯させていたり、サーキット走行等ハードな走行をする際にオイルレベルを低くして使っていたりしているエンジンは、まあまあ大き目な鉄粉が出てきます。

これは、ブローレベルでかなりひどい状態。
20230604_180744

ロータリーの場合、この大きなカスの大半はエキセントリックシャフト軸受のベアリング(ステーショナリギアメタル・ローターメタル)が流れている(剝がれてる)と思ってもらっていいと思います。

オイルの性能の以前に、これはオイルが少なかったり適正なオイル量を確保できてなくて、油圧が落ちて軸受部にオイルが足りてません。

ランプが点灯するかしないかの状態で、オイルレベルゲージで量を確認すると、こんなに低いんですよ。
20230714_085839
MINレベルよりはるか下です。


エンジンの圧縮圧力が良好でも、この軸受をダメにしたらエンジン全損ですので、街乗りでもサーキットでもオイルの量はできるだけ少ない状態で走るのは避けましょう。

全損なステーショナリギアのメインメタルがこちら。↓
20230704_153350
この状態までくると、アイドリングで油圧ゼロまで落ち、3000回転回しても200kpaまでも上がりませんでした。

例えうちの最強オイル・RT-01をもってしても、油圧がゼロまで落ちてしまっては、軸受を守ることはできません。

※ここから大事なこと※

・オイル警告灯が点灯してから補充すればなんてことは思ってはいけない、
・オイルレベルゲージのMINレベルより下には絶対にしない、
・レベルゲージMINからMAXの間で、最低でもMINから1/3以上は入れておく、
・もしオイルランプが点いてしまうくらい減ったら、銘柄・グレードなんて気にせず直ちにエンジンオイルを補充する、
・サーキット走行時などハードな走行をする場合は、スタート時はオイル量はできるだけ多く入れる、
・全開走行続けるとオイルはまあまあ減るので、走行インターバルなどでゲージ半分を下回らないように補充をする、

などがエンジンを守るために大事だと思います。


例えば、RX-8前期の中盤までの車両で、オイルフィラーパイプからインテークに直接ブローバイホースがつながっている場合は、オイルいっぱい入れてサーキットを走るとオイルが噴き戻してエアフロが汚れエンジンが吹けなくなるという場合があり、それを鑑みてオイルレベルを低めで使っているって人がいると思います。
そんな場合は、純正対策品のベンチレーションキットをつけてください。
オイルをゲージMAXまで入れても噴き返しは起きなくなります。
冬場にエンジンオイルが乳化してレベルゲージにどのくらいオイルが付いているかわからない場合も同様です。
ベンチレーションで乳化ゼロに出来ます。
20230629_135614

ノーマルなFD3Sだと、MAXまで入れると横Gでオイルを噴いてしまう場合は、ゲージ半分よりちょっと上のところくらいでスタートすればさほど噴き返さないと思いますし、一日走る場合は、減りすぎないようにチョコチョコオイル量を点検・補充しましょう。
FDはもしオイルを多少噴き返してもエアフロないしインテーク内にオイルが溜まるだけなので、エンジンを壊すよりは良いと思います。

FD3S・4型までの純正油圧計はあてになりませんし苦笑、
RX-8前期の純正油圧計も実際に油圧がゼロになってもすぐには針が落ちませんので、
うち的にはハードめに走るなら油圧計を付けて欲しいなと思います。

エンジンオイルは、オイルの質にこだわるのも大事ですが、油量を減らしすぎず油圧を保つこともすごく重要です!

毎日暑くて、作業場の温度も朝から夕まで30度オーバーが続いており、ペースも落ち気味。
今年の夏の暑さも強烈ですね。
みなさん、暑さに負けないように気を付けましょう。

そんな中、徐々に仕込みを進めていたRX-8のサイドポート拡大加工エンジンがようやく完成。
20230725_191630

マツダの新しいRE製造ライン・工作機械で作られた新型ローターを使用してます。
20230725_142055

20230725_161537


自分が組み上げたロータリーエンジンはすべて、ローターハウジングのエンジン型式・マツダマークにオレンジマーキングしてあります。
これが目印。
20230725_191610

今回のエンジンのポートタイミングも、分切りスペックと同じサイズのサイドポート。
20230722_193820

インテークポートはスペック1,エキゾーストポートはスペック2.5。
といっても自分一人しかわからんすね笑

今のところ、インテーク、エキゾーストともにスペック3までありますが、
ユーザーエンジンには、一番信頼性の高いポート形状のみ供給してます。

インテークは次のスペック4も考えてありますが、テストする時間がないのが悩みです…。

さて、来週中にはエンジンを車両に載せます。

いや~暑い日が続きますね。梅雨が明けてないというのにこの暑さ。
作業も詰まってて暑さに負けていられないので、体のクーリング多めに作業を進めております。

さて、いつもお世話になっているセラコートで超有名なBPナカヤマさんが今巷で話題のHDPセラミックコーティングを始めたというのを某SNSで見かけた矢先、『浜口さんこういうの好きでしょ?』とナカヤマさんから連絡が来ましてね。
ええ、そりゃもちろんこの手のコーティングは好物ですので、早速RX-8ノーマルラジエータに放熱コーティングを施工してもらいました。
20230710_173056
20230710_173126

このマットな感じ、良いでしょう。
ラジエータのフィンって中まで塗りづらいそうですが、奥まで完璧です。
20230710_173105

リアルテック的には、RX-8前期も後期もそれぞれのノーマルラジエータが一番良いと思っているので、これで冷えが良くなれば最高です。
20230710_173828

さて、これがどのくらい効果があるか、今度検証してみます。

↑このページのトップヘ