ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2021年08月

来たるアタックシーズンに前人未到のNA・レネシスで筑波分切りを目指すRX-8は、エンジン作業が完了したので、
お次は筑波分切りには絶対必要なダンパー交換。

ダンパーはもちろん、リアルテック謹製のREAL-SPECダンパー。
すべてオーダーメイド製作の、コスト度外視・性能重視のダンパーです。
20210824_141036

確かにコスト度外視で価格も一般的なものより高価ですが、このダンパーを購入して乗っている方は、『この性能なら安い』ってみなさん言いますね笑

REAL-SPECダンパーは、ダンパーの性能重視のため、あえて全長調整式にはしてません。
黒いところはすべてタフブラック・コーティングを施して、余計なフリクションを最小限まで抑えております。
スプリングは、このサスペンションプラスのUC-01がマストです!

取り付け後はこのダンパー用のアライメントに調整。
20210824_180015

バネレートは、とりあえず前後20キロにしましたが、これは走ってから変更する可能性は有ります。
車重がRX-8では未知の数値になってるので、もしかしたら下げるってことも有るかも…。

ちなみに、リアダンパーはバネレートが20キロでもジャッキアップしたらグーが入るぐらい伸びます。
20210827_180325
ここだけの話し、これが非常に重要。

RX-8 筑波分切り用エンジンは、いよいよエンジンを車両に載せました。
20210820_151746

そして、エンジン始動もOK。
オイル漏れ・クーラント漏れも無し。
※完成したエンジンルームは訳有って笑、掲載しません。

この後は、アイドリングで初期の当たり付けです。

夏休みもあけまして、仕事をガンガン進めてます。

オイル出荷やご来店作業をこなしつつ、夏休み前に組み上げた筑波分切り用エンジンに補機類を取り付けました。
20210818_175550

あとちょこっと加工して取り付けるものがありますが、これでいよいよエンジンを車両に載せられます。


今日は、いよいよRX-8筑波分切り用エンジンの組み立て。
朝、デスクワークと通販用のオイル出荷準備をして、エンジン組み立て前の準備。

ローターにシールを組み付けたり、ハウジングにステーショナリギアを取り付けたり。
20210810_111619
ローターにタフブラックしてあると、全体的に色が暗くて、合わせ位置やOリングが正しく入っているか見づらいので慎重に。

ウチのエンジンの印、オレンジマーキングも濃い目に付けました。
20210810_115032

午後からエンジン組み立てて、無事に完成。
20210810_170835
今回もしっかり魂込めました。


さて、明日11日から16日まで夏休みをいただきます。
メール返信やオイル出荷は17日以降になりますので、ご了承ください。
初日の明日はコロナワクチン2回目なので、夏休み前半はたぶん動けない感じになりそうです。

RX-8筑波分切り用エンジンは、新品ハウジングが色々あって全部揃うのに時間が掛かってました。
モノが揃った後も、他の方の作業の兼ね合いも有りなかなか作業が進まず、ようやくサイドポート拡大加工ができました。
ポートだけでなく、インマニも一緒に仕上げてます。

気温30度オーバーの中で、ポート加工はしびれます。

削り粉が舞わないように、奥でこもって加工してますが、作業は熱中症にならないように休憩多め。
さらに仕上げにこだわりすぎて、いつもより時間が掛かってしまいました。
20210805_190233

これで、いよいよエンジン組み立てです。


 

↑このページのトップヘ