ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2020年08月

大好評のリアルテックエンジンオイル添加剤【RT-plus】がマイナーチェンジしました。

前からちょっとテストしてたんですが、これまでのベース性能は変えずに、一部配合を変更しました。
簡単に言うと、より高級な素材に変更です。
価格は、税抜き5,000円/1本で、据え置き。
今週末から切り替えて販売開始しました。
20200826_153558

前バージョンよりもパワーが上がってる予感です。
ただ、前バージョンと比較してもスゲー変わった!ってほどは変えてないので、体感はできるかな~?。

良くなっていることは間違いなしなので、あの圧倒的トルク感を是非あなたのREで試してみてください。

ユーノスコスモが入庫して修理作業です。
来週、作業に入る前に(今日はマジ暑いので、外での作業はパス…)、来客作業の合間に電気配線図をパラパラみてました。
久しぶりに手にしたユーノスコスモの電配図は分厚い。
メーター周りからパワーシート、ステアリングチルト機能などあらゆるところが電気仕掛けですからね。

20200829_154903

今日ちょうどFCの作業で電気配線図出したんで比較してみたら、ページがちょうど倍ありました。
20200829_154932
まあまあ厚さのあるFD用と比べても15%増しです。


パラパラしていると、さすがに時代を感じるページがちらほら。
CCS(カーコミュニケーションシステム)は、世界初のGPSナビでしたよね。
20200829_175856
純正空気清浄器もあったな~。
ちょうどリアシートヘッドレストの後ろあたりについてました。
20200829_180439

自動車電話なんてページもありました。
20200829_180650
20200829_180718
当時はバブリーな人たちがシモシモ~ってしてたんでしょうかね笑

この前パラパラとRX-8前期のオプションカタログ読んでたら、オートライトシステム ってのがあるのを初めて知りました笑。

新車発売当時から今まで多くのRX-8をやってきましたが、正直この純正オプションのオートライトシステムってのを付いてるところを見たことがない。(気付いてなかっただけ???)

RX-8後期から純正設定されてたオートライトになれちゃうと便利で、オートライト無し車に乗った時にトンネルとかちょっと面倒くささを感じちゃうんですよね。

まだ出るかなあと思ってパーツオーダーしてみたら、新品出てきましたよ!
20200828_185544
20200828_185605

うちのどの前期のエイトに付けようかな~笑

休み前に交換したRX-8前期のラジエータファンモーター。
作業も仕上がったので、交換前後で回転数を比較してみました。

前回も書いたように、今回はファンモーターが完全に壊れて動かなかったわけではなく、
モーター回転数が低くなっていて、特にエアコンをつけてると水温が上がっていく感じでした。

ちなみに、RX-8前期の正常なクーリングファンの回転数は、
LOW RH 1400rpm LH 1100rpm
HIGH RH 2000rpm LH 2600rpm になります。
(リアルテック 実測値)

今回の交換前は、
LOW RH 1200rpm LH 1100rpm
HIGH RH 2000rpm LH 1600rpm でした。

さらに回し続けると、
20200823_174904
LH側は、LOWが1000rpmを割り始め、HIGHも1300pmに落ちてきます。
HIGH側は実に50%ダウンです。


そして、ファンモーター交換後は、
20200825_172248

20200826_143644
LH HIGH 約2600rpm
20200826_143719
RH HIGH 2000rpm
LOW側も含め、すべての回転数が正常値に戻りました。

エアコンオンのまま暖気後10分以上アイドリングしても水温が
20200826_152718
このくらい。
83~86℃で安定しました。

これで安心して乗ることが出来ますね~。

今シーズンは、ホント多いなあ。
今週もRX-8のラジエータファンモーターの交換です。

今回のもファンが完全に止まっている(動かない)のではなく、回転が正常より落ち込んでいるという感じで、エアコン使っているとジワジワ水温が上がっていく感じです。
ここ最近ファンの回転測定が多いんで、そのままだと測定できないノーマルエアクリ装着車用に、測定時交換用エアクリキットを有りもののパーツを組み合わせて作りました。
20200823_173555
これで狭いところに手を入れることなく、ファンの熱風で手が熱くならず、測定器もおかしくならずに済みます。

モーター交換にはラジエータを外しますが、その際距離が進んでいる車両の場合は、サブタンクからラジエータアッパータンクに繋がるホースを外すと、熱のせいか触った瞬間にニップルが砕けることがほとんどでラジエーター交換が必要になります。
で、今回は…、
20200825_170236
無事に取り外し成功!

ファンモーター交換ついでにファンやファンカバーもきれいに清掃しました。
20200825_165745
20200825_172248
画像じゃ分かりづらいな…苦笑

今日はラジエータを装着して、クーラントエア抜きまで。仕上げは休み明けに。


↑このページのトップヘ