ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2014年04月

最近はエンジン測定にはいい感じの気温になってきましたが、
今日は寒いですね。
 
そんなときに限って、エンジンのクリアランス調整です。苦笑
段取り的に仕方ないので、測定部屋を朝からエアコンかけて室温を20℃にして、ハウジングやシールなど測定物や測定器を安定させます。
イメージ 1
ハウジングとローターの幅を合わせて~、
イメージ 2
ローター溝ににアペックスシールを合わせて~、
イメージ 3
コーナーシール溝を測って~、
 
そしてコーナーシール溝にコーナーシールを合わせ・・・・、
 
と思ったら今回の新品のローター、シール溝内径が結構小さくて(千分のいくつかですが…)狙った数値になるコーナーシールがない。
在庫100個以上あるんですけどね。
 
しかし、妥協したくないので、ここでシールクリアランス調整中止。
即効コーナーシールを数十個オーダーしました。
 
ちょうど良いサイズやってきてくれ~。苦笑
 

遠くからのご来店が続きます。
昨日は長野県からお越しいただきました。
 
リアルチェックとメンテナンス作業ですが、せっかくきていただいたので、作業ボリュームも満点でした。
エイトに入ってる全部の油脂類換えたしね。笑
 
結局なんだかんだで朝9時から始めて、閉店時間までかかって完了!
 
作業後のご説明も、せっかくきていただいてので、たっぷりさせていただきました。
たぶん3時間近く話してたような気がします!笑
 
その代わり今日は朝からちょっとお疲れ気味でしたが、今日もご来店が多く、ビシバシ作業を進めましたよ!
 
皆様ありがとうございま~す。
 
明日は、ゆっくり休みます。
 
 

今日は年末に製作したレネシス・サイドポート拡大エンジンを搭載したRX-8が、慣らしを終えて入庫しました。
 
どこからおいでかと言うと・・・、
イメージ 1
はるばる仙台からご来店くださいました!
遠くからありがとうございます!!
 
エンジンを発送して、現地のディーラーさんで搭載してもらったので、リアルテックへのご来店は初。
セッティングの前に、エンジンルームから下回りなどすべて点検して、コンプレッションも測定。
 
そしてコンピュータセッティングをスタート。
 
ポーテッドエンジン用のリアライズ・データを入れて、
イメージ 2
早速走行確認。
 
おお、ほぼドンピシャ。
 
何回踏んでもほぼドンピシャなので、この『ほぼ』の部分をさらに詰めてつめてドンピシャにしました。笑
 
 
ホームコースが仙台ハイランドということで、コース閉鎖までのあと半年、ガンガン走って楽しんでくださいね~。

5月5日こどもの日と言えば、筑波サーキットでOLD/NOWカーフェスティバル。

今年も開催されます。

ロードスターパーティレースやスーパーFJなどのシリーズ戦や、フェラーリレース、往年の名車の走行もあり、見所満載です。

親子で一日たっぷり楽しめるイベントですよ。

うちにもポスターが来たので早速貼ってみました。

イメージ 1



リアルテックには招待券も有りますので、ご来店の方、早い者勝ちでーす。

イメージ 2

今までいろいろな理由から、仕事用のノートPCのOSはXPを使用してました。
 
そして、この5年間使っていた超軽量コンパクトで出張や車載に便利で超お気に入りダイナブックも、少々お疲れ気味。
 
XPサポートの終了を機に、新しいノートPCを買いました。
イメージ 2
次のPCもまた、ダイナブック。
 
欲しい機能から消去法で選んでいくと、やっぱりダイナブック。笑
昔から東芝党なのでいいんですがね。
 
実は、3月末には手元届いてましたが、新しくいろいろ設定しなおすのは苦手。苦笑
 
サポートの切れた今日になって、いよいよ設定を始めました。汗
 
やり始めるとまあ時間がかかる…。
 
夕方になってやっと診断機のインストールが完了しました。
イメージ 1
でも、まだ半分ぐらい。
 
先が長い…。
 
しかし、一番の困ったちゃんが、マツダのコンプレッションテスターのソフト。
ウィンドウズ7にすら対応してないなんて…。
当分古いほうのダイナブックも併用ですな。
 

↑このページのトップヘ