ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

明日は年内営業最終日ですが、朝からタイヤサポートで早朝から筑波サーキットです。
20231205_051700

タイヤサポートも2023年ラスト。
20231205_092746
20231205_054659
タイヤホカホカサポートしているBAR11号は、11月のシェイクダウンから12月中も精力的にタイムアタックしておりますが、ベストタイムは更新しつつも、目標である筑波分切りは未達成。
ここから分切りまであとコンマ数秒が一番長くかかるんですよね。

誰しも筑波分切りって簡単じゃないよね。
後期ならではの重量ハンデもあるし。

明日はどうなるでしょうか。
頑張ります。

なお、リアルテックの年末年始は、12月27日~1月5日までお休みいただきます。
オイル通販の年内出荷は、明日26日入金確認分まで、出荷は27日になります。
2024年年明け出荷開始は1月6日からになります。

9月の新型発表日に予約注文しました、MX-30 Rotary-EV Edition R を昨日お迎えに行きました。

今回は、いつも当方RTオイルを取り扱いいただいている関東マツダ様にて購入しました。

最短納車日が12月17日ということで、前日まで作業スケジュールの段取りをして、夕方無事に板橋本店に到着。

さすがは関東マツダ本店、納車専用部屋はとても豪華でおもてなし感満載です。
20231217_182417
ナンバーはいつも通りエンジン排気量。搭載されている1ローター8C型の排気量にちなんで『830』です。

すでに先月マツダのメーカー試乗会で乗ってきていますが、納車時の使い方説明という新車を買った時にしか出来ない儀式もしっかり行っていただき堪能してきましたよ。

取材会やイベントで見せていただいた、Edition R専用のキーフォブも自分のものとなると一気に高揚しますね。
20231217_182900

これから、このMX-30で新しいロータリーEVの世界を勉強していきたいと思います。
20231218_093134
20231218_093441
20231217_202726
20231218_094616
まずは、各部データ取りからです。
新車だし、ゆっくりやっていきます。

昨日は、マツダR&D横浜で行われたMX-30 Rotary-EVの公道試乗会に行ってきました。
20231130_073247
人生初めての試乗会なので、受付時間に余裕をもって行ったら一番乗り。

冒頭、役員の中井さんのご挨拶、MX-30主査の上藤さんや開発者の方のプレゼンテーションを拝聴した後、横浜界隈を試乗しました。

今回試乗したグレードは、ナチュラルモノトーン。
MX-30 Rotary-EVの中核をなすグレードで、特別仕様車で最上級モデルであるEdition Rのベースとなっているグレードです。
カラーは、ジルコンサンドメタリック。
自分的に、この色はかなり好きなんですよね。
20231130_093512
20231130_104601
20231130_104635


マツコネ画面で走行中のシステム作動状態を確認できます。
エンジン作動中のローター・アイコンが素敵です。
20231130_105937
インプレは後日MZレーシングさんに掲載予定なのでそちらでご覧ください。

試乗後は、開発エンジニアたちとテーブルを囲んで質疑応答。
エンジンの発電や電駆の制御的なところや、試乗の際に感じた部分がロータリーエンジン発電のメリットから成せるのだということ、
さらにはお話しさせていただいたエンジン開発担当の緒方さんは、ロータリーエンジンの回転系担当ということで、そのあたりもお聞きしました。13Bレネシスの話も交えて教えていただけたので、非常に勉強になりました。
20231130_113434
20231130_113437


最後に、この試乗会の感想を簡単にいうと、
マツダのクルマづくりのイメージ通りな良いクルマ。これ買ってよかったなぁ。です。

9月の発表日に予約したうちのMX-30 Rotary-EV Edition Rは、もうちょっとで納車になります。
今から楽しみです。

↑このページのトップヘ