カテゴリ: 表面コーティング
筑波分切り用エンジン ローター コーティング前下準備
RX-8筑波分切り用エンジンは、ベースエンジンの分解・洗浄と、検品測定も出来たので、お次はタフブラック・コーティングを施すための下準備。
タフブラックとは↓
http://realtech.livedoor.blog/archives/2327105.html
1馬力でも稼ぐために出来ることはすべて施します。
ローターはカーボン汚れとメッキを完全に剥がしておかないと、タフブラック・コーティングが出来ません。
まずはガラスビーズのサンドブラストをして、蓄積した硬いカーボンを完全に落としきります。
シール溝、特にサイドシール溝は底や側面にこびり付いたカーボンを落としづらいので、入念に何度も確認しながらブラストしていきます。

※通常のエンジンOH時には、ローターにサンドブラストは絶対に行ないません。
表面やシール溝内に施されてい表面メッキは剥がしてしまうとアウトなので、洗浄やカーボン落とし作業には気を使って、表面を傷めないように行ないます。
そんなローターに容赦なくサンドブラストしてしまうなんて、結構な背徳感のある作業になります笑
カーボンを落としきったら、お次はローターの細部をいつものように面取りや修正をして使える状態に仕上げます。

レネシスのローターには、FDまでのローターのようなシール溝番号がないので、1~6までの数字の打刻もします。

これで、タフブラックコーティングに出す前の下準備は完了。
完全にメッキを剥がす作業は先方様にやっていただきます。
ローター以外にも、ステーショナリギアヤオイルポンプ、ギア・スプロケットにもタフブラックコーティングを施します。
タフブラックとは↓
http://realtech.livedoor.blog/archives/2327105.html
1馬力でも稼ぐために出来ることはすべて施します。
ローターはカーボン汚れとメッキを完全に剥がしておかないと、タフブラック・コーティングが出来ません。
まずはガラスビーズのサンドブラストをして、蓄積した硬いカーボンを完全に落としきります。
シール溝、特にサイドシール溝は底や側面にこびり付いたカーボンを落としづらいので、入念に何度も確認しながらブラストしていきます。

※通常のエンジンOH時には、ローターにサンドブラストは絶対に行ないません。
表面やシール溝内に施されてい表面メッキは剥がしてしまうとアウトなので、洗浄やカーボン落とし作業には気を使って、表面を傷めないように行ないます。
そんなローターに容赦なくサンドブラストしてしまうなんて、結構な背徳感のある作業になります笑
カーボンを落としきったら、お次はローターの細部をいつものように面取りや修正をして使える状態に仕上げます。

レネシスのローターには、FDまでのローターのようなシール溝番号がないので、1~6までの数字の打刻もします。

これで、タフブラックコーティングに出す前の下準備は完了。
完全にメッキを剥がす作業は先方様にやっていただきます。
ローター以外にも、ステーショナリギアヤオイルポンプ、ギア・スプロケットにもタフブラックコーティングを施します。
RX-8 放熱セラコートデフカバー
お預かりのRX-8前期にLSD取付け。
デフカバーは定番のRX-8後期のフィン増量タイプを取付なのですが、
今回は、リアルテック新プロダクト、放熱セラコートデフカバーが間に合ったので取り付けました。

マットブラックな感じがかっこいいです!
巷で人気のセラコート。
今回は焼付け施工の放熱性の高い方のセラコートを後期カバーの表と裏両側に施しました。


塗膜は超薄いんですが、傷もつきづらく、溶剤にも強いです。
RX-8はサーキットなどを走ると、デフの油温が非常にきついです。
前に筑波サーキットで油温測定した時に、数周であっさり150℃を超えました。
さらにエンジンオイル油温や水温と違って、クーリング入れてもぜんぜん油温が落ちてこないんです。
特に低速サーキットやジムカーナなどではそもそも冷えないためデフ油温の上昇が顕著で、行き過ぎるとLSDの効きが悪くなり、さらにはデフ自体が壊れたりします。
諸症状的には、デフカバー上部についている圧抜きブリーダーからオイルが噴いてたら要注意。
すごく油温が高くなってるってことです。
なので、この放熱セラコートで少しでも油温上昇抑えて、オイル劣化抑制とLSDの効きを安定させようかと始めてみました。
セラコート有り無しで同時比較ってのは難しいので、セラコートカバーを取付後オイル交換時にオイル劣化具合が良くなってたり、オイルを噴かなくなったら効果アリってことになるでしょうね。
新品カバー+放熱セラコート施工で、予価33,000円(税抜き)くらいになりそう。
ちなみに、RX-7・FD3Sにもポン付け可能です。
ただし、取り付けにはデフキャリアの脱着が必要ですので、LSDやファイナルギア交換と一緒に取り付けてもらうというのがいいと思います。
今回、まとめて作ったので数個ほど在庫有りますので、お試ししたい人はリアルテックまでご連絡ください。
デフカバーは定番のRX-8後期のフィン増量タイプを取付なのですが、
今回は、リアルテック新プロダクト、放熱セラコートデフカバーが間に合ったので取り付けました。

マットブラックな感じがかっこいいです!
巷で人気のセラコート。
今回は焼付け施工の放熱性の高い方のセラコートを後期カバーの表と裏両側に施しました。


塗膜は超薄いんですが、傷もつきづらく、溶剤にも強いです。
RX-8はサーキットなどを走ると、デフの油温が非常にきついです。
前に筑波サーキットで油温測定した時に、数周であっさり150℃を超えました。
さらにエンジンオイル油温や水温と違って、クーリング入れてもぜんぜん油温が落ちてこないんです。
特に低速サーキットやジムカーナなどではそもそも冷えないためデフ油温の上昇が顕著で、行き過ぎるとLSDの効きが悪くなり、さらにはデフ自体が壊れたりします。
諸症状的には、デフカバー上部についている圧抜きブリーダーからオイルが噴いてたら要注意。
すごく油温が高くなってるってことです。
なので、この放熱セラコートで少しでも油温上昇抑えて、オイル劣化抑制とLSDの効きを安定させようかと始めてみました。
セラコート有り無しで同時比較ってのは難しいので、セラコートカバーを取付後オイル交換時にオイル劣化具合が良くなってたり、オイルを噴かなくなったら効果アリってことになるでしょうね。
新品カバー+放熱セラコート施工で、予価33,000円(税抜き)くらいになりそう。
ちなみに、RX-7・FD3Sにもポン付け可能です。
ただし、取り付けにはデフキャリアの脱着が必要ですので、LSDやファイナルギア交換と一緒に取り付けてもらうというのがいいと思います。
今回、まとめて作ったので数個ほど在庫有りますので、お試ししたい人はリアルテックまでご連絡ください。