カテゴリ: REAL-TECHコレクション
マジ効くクーラント ニューテックZZ-91R と ポールポジションにおまけ
今日は、REに強烈おススメ、マジ効くクーラント・ニューテックZZ-91Rの交換作業。

クーラントは暖かい季節になると交換作業が増えそうですが、うちは年中無休でよく交換します。
前に聞いたら、どうもウチがZZ-91Rの販売量日本一らしいです笑
ストリート車では2年交換がお勧めなので、車検の時に一緒にやってもらうといいと思います。
ニューテックZZ-91RはREがクーラントに求める性能をすべて持ってます。
入れとくだけで安心が買えますよ。笑
さて、この前古本屋さんで色々みてたときに、マツダモータースポーツ広報誌・ポールポジションの91年ルマン優勝時のものを見つけたので、既に持ってましたが安かったので買っちゃいました。
パラパラと読んでみたら、当時モノのREルマンカーコレクション下敷きが挟まってて超ラッキー!

どちらもすごく程度良かったので、よい買い物でした~。

クーラントは暖かい季節になると交換作業が増えそうですが、うちは年中無休でよく交換します。
前に聞いたら、どうもウチがZZ-91Rの販売量日本一らしいです笑
ストリート車では2年交換がお勧めなので、車検の時に一緒にやってもらうといいと思います。
ニューテックZZ-91RはREがクーラントに求める性能をすべて持ってます。
入れとくだけで安心が買えますよ。笑
さて、この前古本屋さんで色々みてたときに、マツダモータースポーツ広報誌・ポールポジションの91年ルマン優勝時のものを見つけたので、既に持ってましたが安かったので買っちゃいました。
パラパラと読んでみたら、当時モノのREルマンカーコレクション下敷きが挟まってて超ラッキー!

どちらもすごく程度良かったので、よい買い物でした~。
マツダ EX-7
今回はロータリーネタではなく、モーターショーで発表されたEV・MX-30のネーミングについて。
MXを採用したその理由や込めた思いは、モーターショー現場で聞いて、良く理解しました。
それを説明するのはちょっと面倒なので、各媒体が書いてくれるのに期待して笑、ここではちょっと違う目線で考察。
発表前ベールのかかった新型EVをネットで見た時に、CX系のSUVサイズだったのでネーミングは、【EX-30】とか、【EX-3】とかになるかなあと予想してました。
【E】は、EVの【E】ってことでね。
でも結果はMX-30でした。
MXには色々賛否があるみたいですが、ではなぜEXにしなかったのか考えました。
まず、EX-30は他の商品の名前で既に使われていたこと。
そして、最大の理由にたどり着きました!
EXはマツダで既に使っていて、既に【E】に違う意味があるからではないかということ。
そのEXがこちら↓↓↓
マツダ EX-7 エッグボイラー!


そう、マツダにとって、【EX】の【E】は、【egg】の意味になるわけですね。笑
納得。
MXを採用したその理由や込めた思いは、モーターショー現場で聞いて、良く理解しました。
それを説明するのはちょっと面倒なので、各媒体が書いてくれるのに期待して笑、ここではちょっと違う目線で考察。
発表前ベールのかかった新型EVをネットで見た時に、CX系のSUVサイズだったのでネーミングは、【EX-30】とか、【EX-3】とかになるかなあと予想してました。
【E】は、EVの【E】ってことでね。
でも結果はMX-30でした。
MXには色々賛否があるみたいですが、ではなぜEXにしなかったのか考えました。
まず、EX-30は他の商品の名前で既に使われていたこと。
そして、最大の理由にたどり着きました!
EXはマツダで既に使っていて、既に【E】に違う意味があるからではないかということ。
そのEXがこちら↓↓↓
マツダ EX-7 エッグボイラー!


そう、マツダにとって、【EX】の【E】は、【egg】の意味になるわけですね。笑
納得。
R26Bモデル 同一シリアルナンバー
MZレーシングさんから限定販売中の R26B 1/6スケールモデル が届きました。

今回のシリアルナンバーは、787B-002 55号車がルマンで優勝した時に搭載していたR26B実機(マツダミュージアムに展示中)と同じシリアルナンバー88番です!



マニアにはこういうのがたまんねっす。笑
整備書・カタログ 整理整頓
昨日のお休みは、片付け。
集めに集めて、まとまりが無くなっていた整備書やパーツカタログ、プレスインフォメーションなどマツダ公式ロータリー関係資料の整理整頓しました。
コスモスポーツからRX-8まで、かなりの数になってきましたので、写真を撮りながらリストアップ。
すべて車種ごとに分けて…、と行きたいところでしたが、エイトとFD、エンジン整備書など、1/5ぐらいやったところでタイムアップ。
まあ、徐々にやっていきます。
ちなみに、エンジン整備書の遍歴。

サバンナRX-3からRX-8までエンジン整備書として分かれてからのものがすべてあります。
残念ながらユーノスコスモの20B整備書って存在しないんですよね~。
そして、本の間に挟まってた新聞の切り抜きも発見。

25年前の今日ということで。