久しぶりのブログ更新になります。汗
9月も一瞬で過ぎ去りまして、気がついたらもう10月。
作業がいっぱいでたくさんの方に作業をお持ちいただいております。
予約いただいたみなさんの作業は、漏らさず・忘れずしっかり入っております。
順番にやっておりますので、すみませんがもうしばらくお待ちください。
さて、9月は週末に当日メンテ作業、平日はお預かり車の作業で、車検も多かったですが、それ以外はずっとエンジン作業を進めてました。
1型FDの方は現在部品待ちで作業がストップしてしまったので、RX-8サイドポートエンジンの方を一気に進めて、9月中にエンジン始動完了!
このローターハウジングの中からローターの幅に合うハウジングをチョイス。
オーバーヒートしてたので、全てのハウジングを新品使用。
現在サイドハウジングは長期欠品中なので、失敗できない…
ポート加工前に全ハウジングとインマニを仮組みして罫書きます。
今回も失敗せずにサイドポート拡大加工出来ました。
ローターメタルクリアランス調整に、
メインメタルのクリアランス調整。
2点測定・3点測定ともに気に入った数値になるようにあわせるのには結構な労力と根気が必要です笑
今回から初導入の、定圧測定デジタルマイクロメーター!
コーナーシール外径測定にのみ使用するのにはかなり高額な測定器でしたが、これもこだわりなので笑
一定に安定して素早く測れる様になりました。最高!
調整したガスシール(アペックスシール・コーナーシール・サイドシール)は全てシール溝位置をマーキングして専用ケースに収納してます。
ちなみに、シールやハウジング、メタルなどのクリアランス調整時は、ずっと室温を20℃にして行っているので、作業中は長袖、インナーにヒートテック着用です。
シール類・スプリング類は全て新品交換。
この状態からちゃんとパワーが出ますようにとお祈りしながらリアサイドハウジングを載せます。
エキセン内に入るサーモペレットは、整備書どおりに点検するとロッドの伸びる長さは基準値以上に伸びるので問題なしの場合が多いです。
がしかし、新品と並べて温めるとロッドの伸びる速さ・レスポンスがぜんぜん違うので、うちでは必ず新品交換します。
こいつの作動で油圧が変わります。
自分が作ったエンジンの印は、このオレンジマーキング。
20年変わらない印です。
リアルテックの美しすぎるエキマニも取付。これが在庫ラスト。
次の製作時期は未定です。
エンジン載せる前にエンジンルーム内を洗浄して、手の入るところはコーティングも掛けました。
ここからアイドリングで初期慣らししながら、オイル漏れ・水漏れなど不具合がでないか確認していきます。
そして、問題なければ、タワーバー取り付け・配線まとめたりなど細かいところの仕上げと車検を通せば完成です。
カテゴリ: RX-8関連
RX-8 パワステギアボックス 交換
これまで再三にわたりパワステが落ちる症状が出ていたRX-8は、ショートコードやカプラーを交換しても症状が再発してしまい、今では常時といっていいほど重ステになっちゃうので、これじゃあ安心してサーキットも走れませんので、いよいよ本丸であるパワステギアボックス本体の交換しました。

こんな感じでバラバラな状態から組み立てます。

ノーマルバッテリーでサーキット走っていた頃に周辺に希硫酸ぶちまいてしまって溶けかかっていたバッテリー周辺のカプラーなども対策して、作業完了。
交換後は当たり前ですがパワステも常時効いてますし、これでこれからも大丈夫でしょう。
最近は、ヤフオクとかでみても中古パワステが値段もそこそこ高いわりに使用距離も多く、
中古品交換はリスキーかなと思います。
値は張りますが、パワステギアボックスは新品交換がオススメです。
あの重ステになった時の苦労を経験するとまた起きるのは辛いですからね苦笑
ただその前に、重ステ修理の最初のステップは、パワステショートハーネスやカプラー焼け、アース不良が原因のほとんどですのでそのあたりをまず直してみて、それでもどうにもならなかったらパワステ本体交換って感じです。
経験上パワステコンピュータは壊れたことが一回もないので、重ステ原因の可能性はかなり低いかと思います。
あと、アシストの強さ(ステアリングの重さ)が左右で違う場合や、冷間時のみパワステがガクガクする場合は、ほぼパワステ本体が原因なので、ギアボックス交換が必要です。

こんな感じでバラバラな状態から組み立てます。

ノーマルバッテリーでサーキット走っていた頃に周辺に希硫酸ぶちまいてしまって溶けかかっていたバッテリー周辺のカプラーなども対策して、作業完了。
交換後は当たり前ですがパワステも常時効いてますし、これでこれからも大丈夫でしょう。
最近は、ヤフオクとかでみても中古パワステが値段もそこそこ高いわりに使用距離も多く、
中古品交換はリスキーかなと思います。
値は張りますが、パワステギアボックスは新品交換がオススメです。
あの重ステになった時の苦労を経験するとまた起きるのは辛いですからね苦笑
ただその前に、重ステ修理の最初のステップは、パワステショートハーネスやカプラー焼け、アース不良が原因のほとんどですのでそのあたりをまず直してみて、それでもどうにもならなかったらパワステ本体交換って感じです。
経験上パワステコンピュータは壊れたことが一回もないので、重ステ原因の可能性はかなり低いかと思います。
あと、アシストの強さ(ステアリングの重さ)が左右で違う場合や、冷間時のみパワステがガクガクする場合は、ほぼパワステ本体が原因なので、ギアボックス交換が必要です。
連日大量の通信販売のオーダーありがとうございます
連休明けも、オイルやコンピュータの通信販売のオーダーを絶えずたくさん頂いております。
毎日出荷準備にてんてこ舞いです!
オイルの在庫は切らさないようにしておりますし、出来るだけ早く出荷してますので、お気軽にいっぱいオーダーしてください笑。

RT-01などRTオイルお使いの多くの方から、トルクアップや燃費アップ、圧縮圧力アップの結果報告をいただきます。
使い続ければ必ずエンジンには良い結果が出ます。
なにより普段から乗って体感でエンジンが力強く・加速が速くなれば、より楽しいロータリーフィーリングが得られます。
ここ重要!!
オイルでエンジンチューニングする感覚、体感してみてください!
そして、ここ最近通販で人気なのが、RX-8のリアライズコンピュータチューニング。
街乗り派の方はラジエータファンの設定を変えるだけで良いってのが非常に多いですね。
さらに直近では4ATモデルのご依頼がやけに多い気がします。
今日は、前期と後期を1台ずつ書き換えました。


特にこの後期のコンピュータ、
品番末尾がEで、後期の超ド初期だけにあったもので、発売の頃にはもう次のFになったので、
たぶんメーカーやディーラーの試乗車くらいにしかなかったレベルで、数十台くらいしかない感じ。

初めて見たかも。
だからどうしたと言われればそれまでですが、このようなレア品番見つけて、おおお!っと感嘆するのがマニアってもんです。笑
さて話しを戻すと笑、
街乗りオンリーでもファン設定がノーマルの場合、長年アベレージ水温が高かったせいか、エンジンにオーバーヒートした時の初期症状が出ている車両もあります。
やっぱりエンジンの耐久性を考えると、ファン設定を変更するのは非常に有効だと思います。
そんな時は、とりあえずリアライズ・クール、オススメです。
http://www.real-tech.jp/origin.html
毎日出荷準備にてんてこ舞いです!
オイルの在庫は切らさないようにしておりますし、出来るだけ早く出荷してますので、お気軽にいっぱいオーダーしてください笑。

RT-01などRTオイルお使いの多くの方から、トルクアップや燃費アップ、圧縮圧力アップの結果報告をいただきます。
使い続ければ必ずエンジンには良い結果が出ます。
なにより普段から乗って体感でエンジンが力強く・加速が速くなれば、より楽しいロータリーフィーリングが得られます。
ここ重要!!
オイルでエンジンチューニングする感覚、体感してみてください!
そして、ここ最近通販で人気なのが、RX-8のリアライズコンピュータチューニング。
街乗り派の方はラジエータファンの設定を変えるだけで良いってのが非常に多いですね。
さらに直近では4ATモデルのご依頼がやけに多い気がします。
今日は、前期と後期を1台ずつ書き換えました。


特にこの後期のコンピュータ、
品番末尾がEで、後期の超ド初期だけにあったもので、発売の頃にはもう次のFになったので、
たぶんメーカーやディーラーの試乗車くらいにしかなかったレベルで、数十台くらいしかない感じ。

初めて見たかも。
だからどうしたと言われればそれまでですが、このようなレア品番見つけて、おおお!っと感嘆するのがマニアってもんです。笑
さて話しを戻すと笑、
街乗りオンリーでもファン設定がノーマルの場合、長年アベレージ水温が高かったせいか、エンジンにオーバーヒートした時の初期症状が出ている車両もあります。
やっぱりエンジンの耐久性を考えると、ファン設定を変更するのは非常に有効だと思います。
そんな時は、とりあえずリアライズ・クール、オススメです。
http://www.real-tech.jp/origin.html
RX-8 リアインナーフェンダーを外した時には…
RX-8でサーキット走る人たちは、大半が6MT車かと思います。
簡単にパワーアップが出来ないRX-8でより一層タイムを出そうとする人たちは、軽量化が気になるところ。
特に最近は軽量化を追及する人もちらほらいます。
そんな軽量化マニアがやり始めてるのが、リアのインナーフェンダー(正式にはマッドガード)外し。

ぴっぺがすだけなんで外すのは簡単ですが、左側はそのままだとマッドガードの裏にある給油口のフューエルパイプやホースが丸出しになってしまいます。↓↓↓

むき出しのままだと、走行中タイヤが巻き上げた小石やタイヤカスなどが当る可能性があるので、ちょっと危ないですよね。
そんな時にこれがオススメ!
5MT車・AT車用のフィラーホースプロテクター!!

6MTは遮音性を上げるため、フェンダー内全体をカバーするマッドガードが付いてますが、
それ以外のグレードでは、コスト削減目的かマッドガードが付いておらず、そのかわりにこのフィラーホースプロテクターが付いて、フェンダー内全体にアンダーコートが塗布してあり、それで遮音している感じです。
そのフィラーパイププロテクターが流用可能です。
取付けはポン付け。

当たり前ですが、フィッティングも完璧で見た目も美しい笑
ただフィラーパイププロテクターをつけるだけでいいのかというと、それだけではありません。
雨の日にタイヤの巻き上げた水しぶきが掛かって雨漏りしそうなところが数箇所有ります。
グロメットは付いてますが、外すと室内に貫通、防水仕様にはなってないので、すべてシーリングします。

マッドガードは左右で、1.7kg。
フィラーパイププロテクターは、110g。
約1.6kgの軽量化になります。


ちなみに、サーキット走る人でも、街乗り快適派な人は、砂利道なんかでまあまあうるさくなるので外さないほうがいいですよ。
簡単にパワーアップが出来ないRX-8でより一層タイムを出そうとする人たちは、軽量化が気になるところ。
特に最近は軽量化を追及する人もちらほらいます。
そんな軽量化マニアがやり始めてるのが、リアのインナーフェンダー(正式にはマッドガード)外し。

ぴっぺがすだけなんで外すのは簡単ですが、左側はそのままだとマッドガードの裏にある給油口のフューエルパイプやホースが丸出しになってしまいます。↓↓↓

むき出しのままだと、走行中タイヤが巻き上げた小石やタイヤカスなどが当る可能性があるので、ちょっと危ないですよね。
そんな時にこれがオススメ!
5MT車・AT車用のフィラーホースプロテクター!!

6MTは遮音性を上げるため、フェンダー内全体をカバーするマッドガードが付いてますが、
それ以外のグレードでは、コスト削減目的かマッドガードが付いておらず、そのかわりにこのフィラーホースプロテクターが付いて、フェンダー内全体にアンダーコートが塗布してあり、それで遮音している感じです。
そのフィラーパイププロテクターが流用可能です。
取付けはポン付け。

当たり前ですが、フィッティングも完璧で見た目も美しい笑
ただフィラーパイププロテクターをつけるだけでいいのかというと、それだけではありません。
雨の日にタイヤの巻き上げた水しぶきが掛かって雨漏りしそうなところが数箇所有ります。
グロメットは付いてますが、外すと室内に貫通、防水仕様にはなってないので、すべてシーリングします。

マッドガードは左右で、1.7kg。
フィラーパイププロテクターは、110g。
約1.6kgの軽量化になります。


ちなみに、サーキット走る人でも、街乗り快適派な人は、砂利道なんかでまあまあうるさくなるので外さないほうがいいですよ。
RX-8前期 フロントプーリーのオイルシール交換
今週は、RX-8のフロントプーリーのオイルシール交換。
今回も車上での交換です。
今回の車両は走行距離が少なめなので、周辺に大きく盛大にオイルが飛び散っていなくて、洗浄も簡単にすみました。

ここのプーリーボルトは簡単に緩まないので車上では難儀しますが、ちゃんとした工具をそろえてますので簡単に緩めることが出来ます。

このスナップオンのバカ長い無垢棒とスピンナーヘッドが最高!
ボルトが外れたら、慎重にプーリーボスを抜き取りますが、これが久々に固くて固くて、これじゃエンジンを下ろすはめになるかとちょっと焦ったけど、インナーパーツの脱落もなく無事に抜けました。

この黒いシールが前期までの旧タイプオイルシール。
現行は茶色いオイルシールでより熱に強くなってます。
(RX-8後期から新車から茶色いオイルシールで、それが出て以降はRX-8前期用とFD用もその茶色いオイルシールに統一されました)
ウチではいっしょにプーリー・プーリーボス、サーモペレットも同時に新品交換します。
締め付けトルクが300~340N・mなので、でかいトルクレンチを突っ込みます。


締め付け後は、エンドプレーも測定、基準値に入っていることを確認して、今回も無事交換完了。
ちなみに、このオイルシール交換のお問い合わせは非常に多いですが、
車上での交換はやはりリスクが高いので、当店はじめましてのお車では作業は受け付けておりません。
当店でメンテナンスやセッティングさせて頂いている車両のみとさせていただいてます。
今回も車上での交換です。
今回の車両は走行距離が少なめなので、周辺に大きく盛大にオイルが飛び散っていなくて、洗浄も簡単にすみました。

ここのプーリーボルトは簡単に緩まないので車上では難儀しますが、ちゃんとした工具をそろえてますので簡単に緩めることが出来ます。

このスナップオンのバカ長い無垢棒とスピンナーヘッドが最高!
ボルトが外れたら、慎重にプーリーボスを抜き取りますが、これが久々に固くて固くて、これじゃエンジンを下ろすはめになるかとちょっと焦ったけど、インナーパーツの脱落もなく無事に抜けました。

この黒いシールが前期までの旧タイプオイルシール。
現行は茶色いオイルシールでより熱に強くなってます。
(RX-8後期から新車から茶色いオイルシールで、それが出て以降はRX-8前期用とFD用もその茶色いオイルシールに統一されました)
ウチではいっしょにプーリー・プーリーボス、サーモペレットも同時に新品交換します。
締め付けトルクが300~340N・mなので、でかいトルクレンチを突っ込みます。


締め付け後は、エンドプレーも測定、基準値に入っていることを確認して、今回も無事交換完了。
ちなみに、このオイルシール交換のお問い合わせは非常に多いですが、
車上での交換はやはりリスクが高いので、当店はじめましてのお車では作業は受け付けておりません。
当店でメンテナンスやセッティングさせて頂いている車両のみとさせていただいてます。