ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

カテゴリ: FD関連

タイムアタックシーズンも始まり、なかなか筑波分切り&ノーマルエンジン0秒の壁は高いですね。

さて、お預かり作業は超長い間お待ちいただいております、FD3SのエンジンOHを進めております。
20221201_165101
20221215_153122

ようやくショートエンジンが完成しました。
20221215_195536

今週中には補機の取り付けを完了させて、来週には車両に載せたい予定ですが、
サーキットサポートもあり、さらに今月はオイル注文も多く頂いておりますので、時間的に余裕がない状態が続いております。
がんばらないと。

ここ最近は集中的にエンジン修理の作業を進めておりました。
20220708_190244

途中、ガソリンタンク内が盛大に腐食してたり、お持込部品が全然付かなかったりなどなど、イレギュラーなところが多々あったりで、追加部品の発注や修正作業に時間が掛かりました。
20220707_162428
20220705_151511

18万キロオーバーってことで、エンジンだけでなく、吸排気・燃料系・電気系などほぼすべてを刷新!
やっとこさエンジン掛かりました。

20220718_170015
アイドリングでの初期慣らしもして、オイル・水など漏れもなく、順調です。

公道復帰までにはエンジン以外のところも仕上げないといけないところがまだまだ有りますので、完成までもう少しです。


なお、現在エンジンOHの作業を含め、多くの皆様に作業をお待ちいただいております。
ご迷惑お掛けしておりますが、順番に進めておりますので暫くお待ちください。

上記の通り、かなり先まで作業順番待ちをしていただいている状況ですので、申し訳有りませんが当分の間、当店で作業履歴のない新規の方の修理作業受付をストップさせていただきます。
(オイルやプラグ交換など当日完了できるメンテナンス作業の受付は継続中です)
詳しくはお問い合わせください。

休み中にパーツの仕込みをしていたFD3Sのエンジンは、無事に組み上げました。
今回も全神経集中して、魂込めて作り上げましたよ。
20220507_201922
完成したショートエンジンを、最近知ったポートレートモードで撮ってみました笑。

エンジン型式とマツダロゴにオレンジ色に色入れするのが自分の作ったエンジンの証です。
思えば20年はそうしてますね。
20220507_201610
見た目もきれいに出来ました。

エンジン製作専用にしているスタビレーのトルクレンチは、板バネタイプなので一般的なプリセットトルクレンチと違って、使い終わったらトルク設定を最小値に戻す必要がないんですが、どうしても戻さないと気持ちが悪い。
20220507_203131
まあそういう性格です。笑

リアルテックは、昨日までGW休みでした。

休み中は、いつも以上に引き篭もって、ずっとFDのエンジン仕込みをしておりました笑

ローターとローターハウジングの選定は、8ローター分からそれぞれ寸法を測って、2ローター2台分を選びます。
20220502_151121
20220502_160516
これだけあると、ローター重量もいい感じにそろえられます。

チョイスした新品ローターは、そのまま使えないのでいつも通り丹念に仕上げます。
(ローターだけでなく、すべてのハウジングも細かい仕上げ作業を行ってます)
20220503_104423

そして、ガスシールのクリアランス調整。
20220503_154326
コーナーシールは、1ミクロン単位で合わせます。

クリアランス調整後は、それぞれのシールにマーキングしてシールケースに向きをすべて合わせてきれいに収めます。
20220504_181908

お気に入りミツトヨデジタルゲージを駆使してメタル径を測っていきます。
20220505_111256

今回は、ステーションリギアも新品なので、サイズ違いの2種類からメタル内径がエキセンジャーナル径に合うほうをチョイス。
20220506_145208
20220506_144450
ローターメタル・メインメタルともに、2点測定・3点測定の両方を行なってます。
ほぼ自己満足に近いですが、多く測っていくと、いろいろな事が見えてきます。

今回のFDはフルレストアに近い作業内容なので、まだまだ時間掛かりますが頑張って進めていきます。

現在多くの方にエンジンOHをお待ちいただいております。
さらにエンジンOH以外の修理作業も多く入っており、順番に進めていきますので、もうしばらくお待ちください。

と言うわけで、現在多くの作業予約件数をかかえているため、お預かりの修理作業は、日程予約でなく、すべて順番予約制にさせていただいてます。
また、作業履歴の無い新規の方は申し訳有りませんが、点検・修理作業の受付は休止してますのでご了承ください。

ただし、オイル交換やプラグ交換などの当日作業は、新規の方も受け付けてますのでお問い合わせください。
オイル通販はどちら様もいつでもどうぞ!

3月30日は、初代サバンナRX-7・SA22C型がデビューした日。
1978年3月30日に発表・発売されて今年で44周年でした。


約四半世紀続く、RX-7の歴史が始まった日。


今年はちょうど定休日だったので、初期型SA22C Limitedを久しぶりにドライブ。
動態保存のチェック走行も兼ねてね。
(ここ最近の激務でずっと休みがなかったので、休み自体も久しぶり)

1年ぶりにエンジン掛けたけど、チョーク無しでも1発始動!
RTオイルとニューテック・ガソリン添加剤NC-221を入れてあるから長期保管も安心です。

誰もいなかったんで、桜のある駐車場でペロッと記念撮影。
20220330_143926


せっかくなんで、最終型RX-7・FD3Sの6型タイプRバサーストも出して、同日に最初と最後のRX-7の乗り味を比較してみたり。
20220330_151951
乗り心地は、SA22Cはかなりソフト。(タイヤサイズも効いてますね)
ブレーキはFDに比べると、圧倒的に効きが弱いので、現代車に慣れた体には注意が必要です。
初期バイトの強いパッドに替えたけど十分とは行かなかったので、割り切って乗ってます。 

しかし、昔誰が言い始めたのか知らないけど、SA22Cは発進も楽だし、低回転のトルクも必要十分にあります。


まあなにより、RX-7のすばらしさはスタイリングの美しさですよね。
みんな知ってると思うけど、初代も3代目もすばらしく美しい。
どちらもロータリーエンジン無しにはこのスタイリングは成し得ません。

良い気分転換が出来ました。

それと、早くFC3Sも直そうと思いました笑

↑このページのトップヘ