クリスマスも終わり、いよいよ年末に向けて色々作業を仕上げて納車しまくってます。
オイル交換などの軽作業もいっぱいこなして年内の作業予定もわずかになり、年越しの目処が付いてきました。
さて、タコメーター・スピードメーター、警告灯が点灯しなくなって修理に出していたユーノスコスモのコンビネーションメーターも戻ってきていたので、ようやく時間が出来て取り付けました。

コンデンサーから液がもれたり、基盤が焼けちゃったりと、90年あたりは年代的にも電気系が弱いクルマが多いですが、特にコスモはそこらじゅうが電気仕掛け満載なのでさらに大変です。

フルOHして卓上でのメーター作動確認は全部やってもらいましたが、周辺の内装を全部つけてから作動に何かあったときにまたばらすのは大変なので、最初にメーター単体をつけた状態で作動チェック!

バッチリOK!
そして、内装をドンドン付けて行きますが、かなり面倒なのがインパネのアッパーパッドの取り付けで、
重たいパッドを片手で持ちながら、狭いところに手を突っ込み日射センサーとスピーカーのカプラーをパッドの穴から出しつつ取り付けたり、
パッド取り付けボルトを止めようにもガラスの傾斜がきつく、ボルトを入れづらけりゃ工具で締めづらい。


色々な手持ち工具を駆使してクリアしました。
つい先日買ったばかりの工具が役に立ちました。
そして作業後、エンジンをかけて動かしたり各所をみていると、オイルランプが点灯…。

オイルもいっぱい入ってるし、オイルレベルセンサーの導通をみてもOK。
さらに替わりに手持ちの正常なスペアセンサーを取り付けてみてもオイルランプは消えず...。
センサー以外のところをみていかないと。
一難去ってまた一難…。
だいたい原因の当たりは付いてますが、全部が直るまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。
オイル交換などの軽作業もいっぱいこなして年内の作業予定もわずかになり、年越しの目処が付いてきました。
さて、タコメーター・スピードメーター、警告灯が点灯しなくなって修理に出していたユーノスコスモのコンビネーションメーターも戻ってきていたので、ようやく時間が出来て取り付けました。

コンデンサーから液がもれたり、基盤が焼けちゃったりと、90年あたりは年代的にも電気系が弱いクルマが多いですが、特にコスモはそこらじゅうが電気仕掛け満載なのでさらに大変です。

フルOHして卓上でのメーター作動確認は全部やってもらいましたが、周辺の内装を全部つけてから作動に何かあったときにまたばらすのは大変なので、最初にメーター単体をつけた状態で作動チェック!

バッチリOK!
そして、内装をドンドン付けて行きますが、かなり面倒なのがインパネのアッパーパッドの取り付けで、
重たいパッドを片手で持ちながら、狭いところに手を突っ込み日射センサーとスピーカーのカプラーをパッドの穴から出しつつ取り付けたり、
パッド取り付けボルトを止めようにもガラスの傾斜がきつく、ボルトを入れづらけりゃ工具で締めづらい。


色々な手持ち工具を駆使してクリアしました。
つい先日買ったばかりの工具が役に立ちました。
そして作業後、エンジンをかけて動かしたり各所をみていると、オイルランプが点灯…。

オイルもいっぱい入ってるし、オイルレベルセンサーの導通をみてもOK。
さらに替わりに手持ちの正常なスペアセンサーを取り付けてみてもオイルランプは消えず...。
センサー以外のところをみていかないと。
一難去ってまた一難…。
だいたい原因の当たりは付いてますが、全部が直るまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。