初めて作業させてもらったお預かりのFDは、点検してみるとそこらじゅうのボルトが折れたままだったり、ネジ山がダメになってナメたままで、まともにボルトが締まってないところ多数な状態でした。
特に普段見えない下廻りは、酷い限り。
トンネルメンバーのところは、マスキングテープで隠して黒く塗ってごまかしてあったり(ビックリ!)、


フロントパイプのステーはネジがなめたまままともに締めてなかったのでカタカタしてたり。


よくダメにしやすい、ミッションアンダーカバー取り付けネジ穴も例外ではなくガバガバ。

ラジエータアンダーカバーもボルトがサビサビだし、ボルトが3箇所くらい付いてなかったり...、


トンネルメンバーを外してみるとこの通り。

気に喰わないので、全部直しました。
ミッションステーのボルトは手持ちの中古良品に交換(下側)







さび付いているところは難儀しましたが、すべて外し、交換できるところはボルトやクリップナットを新品にして、ネジ山はタップやヘリサートで直し、折れたままのボルトはドリルで揉んでタップをたててネジ山復活。
エンジンルームのバッテリー下のメンバーもボルトが折れてて、さらに錆でグズグズでしたので、


軽くサンドブラスト掛けて、

折れたネジはドリルでもんで外して、

大きな腐食部分は削ってならして、タップをたててネジ山修正、

黒サビ転換剤塗って、

塗装して完成。



折れたボルトやネジ山の修理は全部で10箇所以上直して何時間掛かって大変でしたが、オーナーさんが満足してくれたのでOKです。
※よく折れたボルトやなめたネジ山を直したりすると、『そんなかんたんに直せるんですか!』って驚かれますが、そんなにみんな直せないものなんでしょうかね???
面倒くさいだけで難しくは無いんですがね。
特に普段見えない下廻りは、酷い限り。
トンネルメンバーのところは、マスキングテープで隠して黒く塗ってごまかしてあったり(ビックリ!)、


フロントパイプのステーはネジがなめたまままともに締めてなかったのでカタカタしてたり。


よくダメにしやすい、ミッションアンダーカバー取り付けネジ穴も例外ではなくガバガバ。

ラジエータアンダーカバーもボルトがサビサビだし、ボルトが3箇所くらい付いてなかったり...、


トンネルメンバーを外してみるとこの通り。

気に喰わないので、全部直しました。
ミッションステーのボルトは手持ちの中古良品に交換(下側)







さび付いているところは難儀しましたが、すべて外し、交換できるところはボルトやクリップナットを新品にして、ネジ山はタップやヘリサートで直し、折れたままのボルトはドリルで揉んでタップをたててネジ山復活。
エンジンルームのバッテリー下のメンバーもボルトが折れてて、さらに錆でグズグズでしたので、


軽くサンドブラスト掛けて、

折れたネジはドリルでもんで外して、

大きな腐食部分は削ってならして、タップをたててネジ山修正、

黒サビ転換剤塗って、

塗装して完成。



折れたボルトやネジ山の修理は全部で10箇所以上直して何時間掛かって大変でしたが、オーナーさんが満足してくれたのでOKです。
※よく折れたボルトやなめたネジ山を直したりすると、『そんなかんたんに直せるんですか!』って驚かれますが、そんなにみんな直せないものなんでしょうかね???
面倒くさいだけで難しくは無いんですがね。