ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2020年12月

クリスマスも終わり、いよいよ年末に向けて色々作業を仕上げて納車しまくってます。
オイル交換などの軽作業もいっぱいこなして年内の作業予定もわずかになり、年越しの目処が付いてきました。

さて、タコメーター・スピードメーター、警告灯が点灯しなくなって修理に出していたユーノスコスモのコンビネーションメーターも戻ってきていたので、ようやく時間が出来て取り付けました。
20201225_144136
コンデンサーから液がもれたり、基盤が焼けちゃったりと、90年あたりは年代的にも電気系が弱いクルマが多いですが、特にコスモはそこらじゅうが電気仕掛け満載なのでさらに大変です。
20201225_144219

フルOHして卓上でのメーター作動確認は全部やってもらいましたが、周辺の内装を全部つけてから作動に何かあったときにまたばらすのは大変なので、最初にメーター単体をつけた状態で作動チェック!
20201225_145112
バッチリOK!

そして、内装をドンドン付けて行きますが、かなり面倒なのがインパネのアッパーパッドの取り付けで、
重たいパッドを片手で持ちながら、狭いところに手を突っ込み日射センサーとスピーカーのカプラーをパッドの穴から出しつつ取り付けたり、
パッド取り付けボルトを止めようにもガラスの傾斜がきつく、ボルトを入れづらけりゃ工具で締めづらい。
20201225_153159
20201225_155815
色々な手持ち工具を駆使してクリアしました。
つい先日買ったばかりの工具が役に立ちました。


そして作業後、エンジンをかけて動かしたり各所をみていると、オイルランプが点灯…。
20201227_170611
オイルもいっぱい入ってるし、オイルレベルセンサーの導通をみてもOK。
さらに替わりに手持ちの正常なスペアセンサーを取り付けてみてもオイルランプは消えず...。
センサー以外のところをみていかないと。
一難去ってまた一難…。
だいたい原因の当たりは付いてますが、全部が直るまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。

先週12月17日の発表された RX-7の復刻純正パーツが入荷しました。
前のブログにも書いたとおり、全復刻パーツをオーダーしてました。
第一弾として発表された復刻パーツは、FDが61種類、FCが30種類で、
発表と同時に発売になったのは、FD3Sは38種類、FC3S・3Cは22種類のパーツ。
(残りは2月発売予定とのこと)
その中で既に売り切れたりでバックオーダーになっている以外、FD用32種類、FC用19種類が今日までにそろいました。(FD前後期のスロットルセンサー前に買ってありましたがね)
20201225_171206

スピリットR専用赤キャリパーがまぶしいです笑
20201225_170802

リアパッドスプリングも折れたり無くしてたりが多いので助かりますね。
20201225_170729

今度暇があったら1個1個、どれがどこのパーツか解説してみようかな。暇があればね笑

バックオーダーになっておりました、
【音も見た目も美しすぎるエキマニ】 リアルテック・REAL-SPECエキゾーストマニホールド 
が出来上がったので、オーダーいただいた順で取り付けを行ってます。
20201221_181520

年内あと3本完成予定でしたが、製作が押してて今のところ1月中旬の予定です。
お待ちいただいてるみなさん、すみません。

ちなみに、そのうち2本は決まってて、残り1本。
次は春~夏ごろかな。残り1本、早い者勝ちです。

取り付け後は、コンピュータリセッティング。
セッティング前に、コンピュータ学習を一旦リセットして、再学習(これ大事)
(エキマニを替えた時は必ずやりましょう。やらずにセッティングし始めるとセッティングが無駄になります笑 エアクリ変えたときもね)
今回は、元々リアライズが入ってるので、各所細かく調整して完成。
良い音になりました♪。




エンジンOHが完了したRX-8 6ATも無事納車となりました。

交換して使わなくなったローターとローターハウジングをお持帰りになるとのことなので、
せっかくなのでインテリアローター&ハウジングとして飾れるようにきれいに作ってみました。
ただブラストで掛けて汚れ落してきれいにしただけではつまらないから、ローターにはアペックスシール・コーナーシール・サイドシール・オイルシール・カットオフリングすべてのシールを付いていた位置通りに取り付け・接着して、錆びない様にクリア塗装。
20201221_083950

アペックスシールが折れたところもあえてそのままにしてみました。
20201221_083914
ここからローターの遅れ側を見ると、この欠片が挟まった跡もあります。

ローターハウジングに収めたときに、各シールが付いていた方がリアル感増しますよね~。
20201221_084050

昨日は、朝から筑波サーキットへ。エイトリアンカップでタイヤサポートです。
20201219_065558
例年の12月より気温も低く、まあまあ良いコンディションでした。気圧がイマイチだったくらいかな。

今回は、265・295のA050・Sタイヤを2セットを使うので、タイヤウォーマーも2台。
発電機も2台です笑
20201219_062847

タイム的は、ドライバーも9ヶ月ぶりのTC2000でしたのでベスト更新とはなりませんでしたが、タイヤサイズの比較出来たし、多くの周回が出来たので、次に繋がったかなと思います。

リアルチェックで色々セットアップさせてもらったみなさんもベスト更新たくさんしてて良かったです。

うちでコンピュータセッティングしたり美しいエキマニつけてもらったエイトも、軒並み最高速出てて良かった良かった。

リアルテック・サイドポート拡大エンジン搭載ユーザーカーも、1分1秒2が出てウチのデモカーのタイムにあとコンマ1秒まで迫られて、そろそろ抜かれそうな感じです笑

皆様、お疲れ様でした~。


↑このページのトップヘ