ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2020年09月

10年以上寝かせてあったユーノスコスモを復活させたいということでお預かりしました。
エンジンがまったく掛からないとのことで、レッカーでやってきましたが、あれこれやってエンジン始動は出来ました。
20200831_171334

これから丁寧に点検して、復活できるように修理していきます。

メーカーオリジナルの20B・3ローターエンジンは、風格がありますね。
20200831_171340

大好物!笑

今日は、RX-8 5MT車のデフオイルシール・オイル漏れ修理。
オイルシールは、プロペラシャフトが繋がるコンパニオンフランジ側1箇所、ドライブシャフト側2箇所あります。
20200901_111127
20200901_111132
前期5MT車やAT車は、6MTよりもデフオイル漏れすることが多いです。
そもそもデフが冷えず熱を持ちやすいRX-8、スポーツ思考の強いグレードの6MT車には耐熱性の高いオイルシールが使われていますが、それ以外はスタンダードなものが使われています。
なので、オイル漏れが多いんだと思います。
なぜグレードで使い分けしてるのか。
たぶんコストが理由でしょうね。
黒がスタンダードなもの、茶色が6MTの耐熱性が高いもの。
20200901_113814
20200901_142215
ということで、今回の修理では対策としてその茶色い6MT用オイルシールを使用しました。

コンパニオンフランジ側のシール交換は慎重に行わないと、デフOHする羽目になるので、細かくトルク管理とプリロード確認をしながら交換します。
今回はデフ自体が痛んでなかったので、無事に交換完了。
20200901_115130

サイドオイルシールは、どうせ周辺バラバラなんで、【急がば回れ】ということでデフを下ろしてシール交換しました。
車上でやるよりオイルシール打ち込みがかなり楽で確実。
20200901_144751

そうそう、5MT車やAT車には、6MTにはあるプロペラシャフト・ヒートインシュレータに遮熱材が付いてないんですよね。
20200901_112444
リベットだけは付いてます。
前期のド初期型には付いてたみたいですが、ほとんどの年式に付いてない。
スタンダード車の細かいコスト削減は多岐にわたっています。

↑このページのトップヘ