ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2019年11月

マツダファンフェスタには、うちのRX-8後期デモカーのRSで行きました。

帰りは、途中京都に一泊してから帰宅しました。


京都から下妻までの燃費結果です。
20191125_195231

12.39km/L。
タッチブレインも燃料補正をしてありますので、給油量もこの数値とほぼ一緒でした。
距離は、純正メーターが555.5kmでした。

マシンスペックは、TYPE-RSノーマルに、油脂類など液体類はウチの製品で使えるものは全部使ってます。
さらに小細工もちょっとしてます笑
タイヤは、BSの高級タイヤPOTENZA S007!(乗り心地良いです!)

この車両は、オイルなど油脂類やパーツの評価用デモカーなので、コンピュータはラジエータファンのみ変更、燃調はあえてノーマルのままにしてあります。

重さ的には、2名乗車でリアシートにそこそこ荷物、トランクも荷物40キロくらい載ってました。


後半は結構頑張ってみたけど、13km/Lはさすがに無理でしたねー。

ちなみに、走行はできるだけ一定にそろえたいので、基本制限速度ピッタリくらいで走ってます。
80キロとか速度を落として燃費運転はしてませんよ。


コンプレッションも低速トルクも高いこの後期RSなので、今度は試しにもっと燃費を稼げる正攻法チューニングを施してみようかなと思います。

週末は、岡山国際サーキットでのマツダファンフェスタに参加してきました。

20191123_171334


今年も、787Bに搭載される4ローター・R26Bエンジン実機を前にしてのR26B講座でMCを担当いたしました。

20191124_075040

1574511864564 (002)

初日は、エンジン実研担当・石川さんにR26Bの特徴的技術を、
急遽参加していただいた貴島さんにはR26Bのパワーをロスなく路面に伝えるため787Bに施したことなどをお話し頂きました。

2日目は、石川さんのお話しに加え、787Bのすべてを知る男・野村さんに当時のレース現場・製作現場のお話しやメンテナンス関係などのお話しをしていただきました。


僕のトーク技術が拙く(特に初日の最初)、聞きづらいところもあったかと思いますが、1日目・2日目ともにたくさんの方々にブースに来ていただき、立ち見のみだったにもかかわらず、みなさん熱心に聴いて頂いて、ありがとうございました。
(2日目はプログラムの時間では50分だったんですが、なぜかブースの立て看板にはスタートが10分早くなってたので、当初より詳しく説明をしてもらって、10分延ばし、キッチリ1時間やりました。)
マツダの技術の結晶・R26Bをより知っていただけたら嬉しく思います。
1574511861916 (002)

1574511869972 (002)

20191124_161808


今後、発声練習の必要性を感じましたので精進します。(うち何屋だ?苦笑)


MFF参加されたの多くの皆様、ありがとうございました。

今週末は、岡山国際サーキットで毎年恒例のマツダファンフェスタ(MFF)です。

前にもお伝えしたように、今年もR26BレーシングRE講座でMCをやります。

昨日・今日で、講演の構成とちょっとした台本(カンペ)を作ってました。
20191121_170157
船本さんの著書・R26Bの詳しい解説書と、去年僕の書いた開発ヒストリーブックを参考に。

講座は去年よりも内容の濃いものになるようにしたいと思いますので、R26B&787Bを見に来て・聞きに来てください!


と言うことで、明日から岡山に向けて移動です。
営業は月曜日までお休みいたします。

お預かりのFD3Sの修理に車検。
初めてのご来店での作業です。

ノーマルな走行距離が6万キロと少ないFDですが、定番のところがトラぶってたり、消耗してたりしてました。

さらに排ガスが妙に臭くて、排ガステスターで測ってみると、規定値の4~5倍…。
20191118_140510

これでは車検に到底受からないので、トラブルシューティング。


まずは交換が簡単なところで、関係性の高いところからひとつひとつ順番でテスト交換していきます。

触媒本体をスペアに替えても、ダメ。

2次エアパイプのワンウェイバルブを点検、問題なし。

エアポンプのエア導入口から工場エアをブシューと送り込んでも、ダメ。

排気ガスが高いときの修理として、整備書に最初に書いてあるO2センサーを替えて、ちょっと数値は落ちたけど、ちょっとだけなのでダメ。

スロポジの数値を変えてアイドル調整するも、ISCバルブのエアバイパス量は正常なFDくらいに戻ったけど、排ガスは変わらずで、ダメ。

プラグの火の飛びはOK。

もう簡単交換なところはなく、最後の本丸、エアコントロールバルブとチェックバルブをデモカー用にストックしてある新品と交換。
20191116_145935


20191118_144300

バッチリ排ガス落ちました。

20191118_152442
この数値の落差、大きすぎ笑

微妙にふらついてたアイドリングもピシッと安定して、工場内の空気もクリーンになりました笑

まあ、6万キロ程度でACVがダメになるって珍しいけど、今まであんまりいい状態でエンジンが動いてなかった(ちゃんとメンテされてなかった)ようなので、日頃のメンテナンスは大事ってことですね。

消費税増税もなんのその、
リアルテック謹製・最強のRE用エンジンオイル RT-01 が販売フィーバーです。
http://www.real-tech.jp/oil.html

いっぱいあった在庫の1L缶が今日で売り切れ。
(数日欠品しますが、すぐ作ります!)


RT-01は入れて走るだけで、コンプレッションが上がります。
コンプレッションが上がった実例の数がハンパないです。
さらに、燃費もパワーも上がりますよー。

実例↓↓↓
20191117_185448

下:RT-01入れる前
上:RT-01入れて6000km走った後

これ、同じエンジンですよ。
オイル入れ替えて、普通に街乗りからサーキットまで使ってこれだけ上がるんですよ。

コンプレッションが低いな~って思ってる場合は、一度使ってみてください。

絶対にあなたの期待は裏切りませんよ!

↑このページのトップヘ