ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2017年05月

いつもうちでメンテナンスさせてもらってるRX-8。

その走行距離は↓↓↓
イメージ 1

最近エイトでは、この位の走行距離の車両もちらほらありますが、
この車両はクラッチとブレーキパッド、タイヤと、ダンパーを車高調にそれぞれ一度ずつ交換していますが、
それ以外のエンジン、ミッションやデフは新車のときからのままのオリジナルです。

エンジンもくすぶることなく、一発始動でアイドリングも安定感バッチリです。
すごいでしょ!

ちゃんとオーナーさんが適切なメンテテンスを適切なタイミングで適切な物で行えば、この距離を走っても絶好調です!
こちらが提案したメンテサイクルも必ず守ってくれてるのも大きいですね。


オーナーさんからは、良いオイルのおかげって言ってもらえて嬉しい限り。

ちなみに、オイルはリアルテック/ニューテックオイルを使用しております。

これをみちゃうとロータリーが弱いなんて言えませんよね~。笑

昨日は定休日でしたが、新車情報誌・CARトップの取材でした。

RX-7 FD3Sの中古車を買うときの選び方・注意点についてお話しました。

サンプル車両としてノーマル車両が欲しいということで、ウチの6型TYPE-Rバサーストと、お客様のスピリットR TYPE-Aを用意して、色々と撮影していただきました。

ウチのFDは昔から各媒体でイメージ画像を撮る用にお貸しすることが多かったんですが、今回は久々の登場です。

その模様は今月26日発売のCARトップにてご覧ください。

イメージ 1


OHして先日火を入れたFDエンジンは、アイドリングで初期慣らしをしました。
そして、最初のエンジンコンプレッション測定を行いました。

結果は↓↓↓

イメージ 1

高いに越したことはないですが、これは高すぎる…。笑
うん、いい出来だ。

最初から高いと慣らしをしてもコンプレッションの上げ幅が少ないので、オーナーさん的にはエンジンを育てた感が少ないかもしれませんが、丁寧な慣らし運転は必要です。

頑張って慣らしして頂きましょう!

ちなみに、うちではコンプレッションテスターは画像の社外テスターと純正テスターを使ってますが、数値は平均的に社外の方が高く出て、何回も連続して測ったときの安定感は純正の方が良いと思います。
たぶんサンプリング方法の違いかと思いますので、どっちが良い悪いは言い切れません。

なので、安定感のある純正テスターでの数値で比較する方が良いと思いますが、絶対値が高く出るほうが嬉しいと思うので、画像は社外で載せてます。笑

ここ最近、ニューテックの高性能クーラント ZZ-91R のご注文がフィーバーしております。
暑くなってきましたからね!
イメージ 1
RX-7にRX-8と、毎日ジャブジャブ交換してます。

一回入れると、もう他には移れないリピートしたくなる性能です!

今までの2Lパッケージが廃盤になり、新しく18Lパッケージになりましたので、うちで交換作業の場合は、リッター200円ほど安くなりました。
イメージ 2
ZZ-91Rはストリート派もサーキット派もロータリーエンジンにベストなクーラントです。

あなたの大切なロータリーエンジンに是非どうぞ!


OHしたFDエンジンは、車体にドッキングしてようやくエンジン始動しました。

始動もよく、アイドリングも安定しております。
オイル漏れ・水漏れもチェックしてOK。

これからアイドリングで初期慣らしをして、細かいところの作業を残すのみとなりました。

もうちょっとで完成です。
イメージ 1

↑このページのトップヘ