ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2015年12月

リアルテックは今日で2015年の営業が最後です。

エイトリアンカップが終わってからが怒涛の日々でした。

トラブル車両の修理や、メンテナンスや点検作業などなど、特に土日は多くのご来店頂きました。
朝8時から夜8時まで休憩無しな勢い!
そのおかげで、納車できる車両はすべてお渡しできました。

そして最終日の今日は、作業も落ち着いて、営業時間内にすべて終われました。

今年一年、皆さまご愛顧頂き誠にありがとうございました。

ひとまず、今年も筑波レコードホルダーのまま年を越せそうでよかったです。

自分的にいろいろとやりたいことはだいたいできたかな? 
そうでもないかな~。笑

来年もこれまで同様にロータリーを頑張っていきたいと思います。
(『これまで以上』だと体壊すからね笑)

2016年は1月5日から営業を開始します。

今日のエイトリアンカップで、今年2月にエイトリアンさんに奪われたRX-8ラジアルコースレコードを奪還しました!

タイムは1分1秒868!

イメージ 1


今日はドリフト4時間したあとの路面だったらしく、変なラバーとタイヤカスばかりで路面はかなり悪かったですが、気温と気圧は良い感じで、なんとかタイムが出せました。

欲をいえばあとコンマ3秒欲しかったけど、念願の1秒台が出たので満足です。

さらに、筑波公式表示の最高速がなんと172キロ越え!
コンスタントに171キロ出てました。

イメージ 2

新エンジンもグイグイ来てますね。

朝イチのタイムが出たときはちょっとカーバランスが悪かったけど、微調整で最終的にはバランス良くなったので来年更なるタイムアップを目指します。

まだまだいくよー!(笑)

いつも全開アタックの谷川さん、今日サポート頂きましたニューテックジャパンの皆様、ありがとうございました。

さらに~、

今日参加の皆様もかなりタイムアップしましたね。
特に、ノーマルエンジンでのレコードタイムも、うちのスピリットダンパーやデフなど脚まわりのセットをさせてもらったユーザーカーが獲得しました!
1分4秒4なんてすごいね!

色々悩んだ末に出したタイムなので嬉しさもひとしおでしょう。
おめでとうございます。

主催のエイトリアンさんはじめ運営の皆様、参加の皆様お疲れさまでした~。

明日は、筑波サーキットでエイトリアンカップです。

ウチのエイトも今年最後のタイムアタック。
走り納めです。

やれることはすべてやって準備万端、朝一一発勝負で筑波サーキットのコースレコード奪還してきます。

イメージ 1

今日は朝9時の開店からずっとご来店がいっぱいでした。

筑波ライセンス走行に、エイトリアンカップ前の練習に来ている方多数で、夕方からフィーバー。
まさに行列が出来る勢いでした。
みなさま、ご来店ありがとうございます。

トラブルを起こしてしまった車両も数台ありましたが、どれも年内に最短で直せそうです。

最後に明日の納車準備して、本日終了。

ふ~、さすがに疲れました。笑

先週に続き、今週も作業がパッツンパッツン。
ウィークデイも、作業の空いてる隙間がほぼありません。

来週のエイトリアンカップに向けて、デモカーの作業もやらないといけない状況なので、今週も休み返上でガシガシ進めております。

REAL-SPECダンパーを取り付けたFDも、他の作業も仕上げて完成。

リビルドエンジン載せ替えのエイトも、一気に進めて無事にエンジンに火が入り、各部チェックして完成。


さらにエンジン吹け上がらずに入庫したFCは、ディスクモニターでエラーを拾うとスロポジがブロー。

見てみると、新車からそのままのスロポジでした。
25年間よくもったね!

スロポジ交換の定番の長穴加工して、抵抗値をバッチリ合わせて、チェックランプも合わせ、
アイドリング回転もきっちり合わせ、ついでに上がったり上がらなかったりだったファーストアイドルもきっちり1500回転に調整。
あと、なぜかいつも効いてないダッシュポッドもナローの抵抗値を見ながら合わせました。
イメージ 2
結局スロットル廻り全調整。
結構時間掛かるんですよね。

修理後は、きっちり吹け上がるようになりました。

ということで、今週の預かり作業をすべて終わらせたので、やっとデモカー作業に着手。

23日のエイトリアンカップまでやるべき大きなところのセット変更も今日一日ですべて出来ましたので、一安心。
イメージ 1
怒涛の週末を迎えられます。

↑このページのトップヘ