ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2015年04月

お待ち頂いておりました、TWS・T66-Fのスペシャルオーダーサイズのホイールが出来てきました。
イメージ 1
サイズは、18×10.5J +45で、FDやエイトのノーマルフェンダーにドンピシャサイズです。

10.5Jなので、295タイヤの性能をきっちり出せますし、265や275を引っ張りで使いたいときにもジャストフィットです。

295で使うときはリアフェンダーのツメ折+5mmスペーサー、265の場合はツメ折りなしでもいけちゃうんですよね。

ちなみに、1本の重さは7.7キロ。笑
高強度を誇るT66-Fのレギュラーモデルから、強度は保たせつつも、さらに肉抜きをして9.5Jと同じぐらいの重さです。
そのかわり、センターキャップ装着できません。笑

スペシャルカラーのグロスブロンズ、超かっけ~っす。
イメージ 2
今後の製造の予定は今のところなしですが、5台分の台数がまとまれば製造は可能です。

ウチのデモカーも、このT66-Fで筑波最速を奪還します!

今日もたくさんのご来店ありがとうございました。

タイトめにスケジューリングしてしまい、ちょっとバテ気味。苦笑


さて、最近新しい商品を何点か作ってテストしてます。

その中のひとつ、ほぼ製品版のものをいつも来てくれてる方のエイトに取り付けました。

お帰りになってからすぐに連絡が来まして、初期インプレは上々です。笑

やっぱり体感率高いな。

うん、いい感じ♪

継続してテストしてもらいましょう。


香港から戻ってきたのもつかの間、今週末納車予定のRX-8の作業を進めています。

これからサーキットをガッツリ走るということで、リアルテック・スピリット車高調やスペシャルアライメント調整など足回りのセットアップ、さらに触媒に優しいリアルテック・リアライズでコンピュータセッティング。
イメージ 2
イメージ 3
車高調は今回もスイフトスプリングを使うので、各部スペシャル仕様で作りました。
1セットずつのオーダーメイドダンパーだから、そのつど細かいところまでつめることが出来るんですよね♪


メンテナンスも抜かりなく、プラグもしっかり交換して、オイルもRT-01にRT-34など、サーキットに超おススメオイルをフル投入です。

クーラントも超人気のニューテックZZ-91Rに交換。
イメージ 1
このクーラントはただ水温が下がるだけでなく、ポンプの駆動損失も低減、ウォータージャケットの防錆・洗浄効果など副作用もいっぱいあります。さらに環境にも優しく、無害です。

暖かくなってきたこれからの季節、超おススメです。

本日、早朝の飛行機で香港より帰還しました。

その後ちょっと仮眠して、昼から通常営業です。

ご来店もあり、お問い合わせもたくさんいただきました。
ありがとうございます。


さて、前回のブログは2日目まで。

3日目はエンジンレッスンの仕上げのエンジン組立て。

注意点を教えつつ、お手本を見せながら、実際に組んでもらいました。

トラブルなく、順調に組み立てが終わり一安心。
実にスムーズ!
イメージ 1



夜には次の日のコンピュータセッティングの準備で、セッティングするFDにデータを入れたコンピュータを取り付け、A/F計などのセットをして、エンジン始動。

始動はOK。

暖気しながら様子をみていると、

・・・。

いくら経ってもアイドリングが1500回転からまったく下がらない…。苦笑

このFDは1年掛けて内外装、エンジン補機類、足廻りをレストアしてたらしく、最後の仕上げで今回コンピュータチューニング。

このままでは、セッティングできないので急遽トラブルシューティング開始です。

アイドル下がらないときに見るべきところは限られているので、順番に点検。

結局原因はスロットルボディ。
それもアクセルワイヤー、TAS、AAS、スロットルセンサーポジション、ファーストアイドルの回転カムなどもう全部がぐっちゃぐちゃ。
一旦スロットルボディを外して、すべて適正位置になるようにすべて調整して、エンジン始動。

600回転まで落ちた。オッケーーー!
正規どおりAASで720回転に調整して完了です。
良かった良かった。

どうも、直前の板金屋さんでかぶらしたときにアクセルワイヤー引っ張って、それ以外も前に行ってた他のショップでやっちゃってたらしいです。

ファーストアイドルもずっと回転落ちない仕様になってたり。笑

まあ、TripにTrapはつき物なので、この当たりは想定どおり。


そして、4日目・5日目はエイト・FD・FCのコンピュータセッティング。

昨日のFDもファーストアイドルの回転と時間を確認して、調整。
その後走り出したら問題もなく、すんなり終了。

それ以外のセッティング車両も、very very smoothにすべて終わりました。
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



納車後のユーザーさんみなさんから、すぐにお褒めのお言葉いただけてうれしい限りです。

作業後は、VARさんとミーティングをして、片付けて、空港へ。

今回の香港ロータリーツアーも無事に終了です。


VARのヴィンセントさん、香港のロータリーカスタマーのみなさん、5日間ありがとうございました~。

イメージ 5



そうそう。

4日目の夜には、たまたま香港出張中の筑波2000ノーマルエンジン最速の青のエイトさんがVARご来店。
急遽、香港ロータリーミーティングになりました。

その後の作業もあり、ちょっと時間がなくて立ち話程度になってしまいましたが、そのシチュエーションにマジ感動しました。笑

昨日から出張で香港に来ております。

香港唯一のロータリーショップであるVARさんにて、エンジンOHやコンピュータチューニングを行います。

イメージ 4


1~2日目は、ロータリーエンジンOHのレッスン。

香港で増え続けている超人気のFD3S。
その中古エンジンをベースに、正しい測定方法や注意点、コツなんかも伝授してます。

測定器はすべてこちらの指定で、ミツトヨのデジタルゲージを事前に購入してもらっていて、香港一の在庫を持つミツトヨショップに引き取りにいきましたが、その店長もドン引きするぐらいにいっぱいデジタルゲージを買いました。
店長、終始笑顔でした。笑

イメージ 1


レッスンは、今日までに洗浄・測定・オイルクリアランス調整・シールクリアランス調整も完了し、明日組み立てをします。
イメージ 2



スムーズに進んだので、ディナーは火鍋。
イメージ 3



超おいしくて、おなかがパンパンです。

↑このページのトップヘ