ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2011年09月

今日は、朝からリアライズのリセッティング。
車両はRX-8後期6AT。

特に低回転加速アップと、発進時の部分のフィーリング合わせ。
ユーザーさんのコメントを聞いて、意外?と一発書換で完了しました~。

発進加速は、今までちょっとやりすぎた感がありアクセルコントロールがシビアだったのですが、違和感なくスムーズになり、ご本人さんもご満足の様子でした。

フムフム、いいデータ取りにもなりましたぜ!

遅くなりましたが、今月のリアルキャンペーンの内容をアップしました。

先月に引き続き、オリジナルオイル・RT-01がお得になってます。

ユアカラーも内容をちょっと変えてみました。

ご覧くださ~い。

http:// real-te ch.jp/i ndex.ht ml

http:// real-te ch.jp/2 011sep. html

長らくお預かりしていたFDのエンジンオーバーホールがほぼ完了しました。
イメージ 1

本日はアイドリングで初期の当たり付け。

徐々に当たりが付いてきて、負圧もバシッと上がり、いい感じになってきました。

明日各部最終調整・点検で完成です。


なにも特別なパーツを使わなくても、セオリー通りきちんと正確に組み立てれば、良いエンジンは組めます。


しかし、こだわりすぎて時間かけすぎたかな。


まあ、それは一人でやっている特権ですね。


エンジン触っている時が何より幸せ♪

遅くなりましたが、土曜日行われたメディア4耐。

ウチは例年通り、ホリデーオート・チームとピンクパンサーのお姉さまチームの2台をメンテサポートです。
イメージ 1
イメージ 2

他にもサポートの仲間たちはたくさんいますが、メカを生業としているのはワタクシ一人。
なんだかんだ突発的な話しが飛んできますので、当日は結構大変です。
イメージ 3


結果は、ホリデーオートチームは5位、ピンクお姉さんチームは21位。
2台とも無事に完走できました。

レースは、一時的な豪雨や3度のセーフティカーなど荒れ模様で、作戦もそのつど変更して対応するなど、バタバタしたものとなりました。
見ているほうは楽しかったのではないでしょうかね。

ピンクさんはスタートドライバーで今回初参戦のサトクミさんがトップを延々快走し、
一方のホリデーオートさんは最後の30分をリアルテック・ファーストドライバーでもあるカトさんがプロドライバー相手に3位争いを行うなど、
両チーム見せ場を作りました。

来年また、優勝を目指しましょう!

しかし、チームハンデ2分ストップは毎年の事ながら、地味に効いてます。
ハンデなかったら~何位になるんだ~なんて計算してしまうと、ね。

来年は1分にしてもらえませんかね~?

明日はロードスターメディア対抗4時間耐久レース。
略して4耐です。

今日は、筑波で車両準備。

なぜだかドアが新品に交換されているので、ステッカー貼りです。


思わず間違えて、ホリデー車検って貼っちゃった。笑
イメージ 1


何とか張りなおして、燃費マネージャー、ドリフトボックスを設置して任務完了!
イメージ 2
イメージ 3

明日に臨みます。

ということで、リアルテックは去年同様、
#09 ホリデーオート・チームと
#03 ピンクパンサー・チームのサポートを行います。

メインの仕事は、ガソリン給油とドライバーチェンジサポート。
今年はローリングスタートなので、あの神がかり的な速さのスタート補助は封印です。


787Bも走ります。(そう願ってます)
次はいつ見れるか分かりません!

皆さん、筑波サーキットまでGO!!!

↑このページのトップヘ