ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2010年03月

ジュネーブショーで発表されたアウディのプラグインハイブリッドには、ロータリーエンジンが搭載されているようですね。

確かにプラグインにはロータリーがベストマッチなんていう方々もいたとは聞いていましたが、こんなに早く搭載されるなんて。


アウディは、ロータリー(ヴァンケル)エンジンの生みの親ともいうべきNSUを吸収したメーカーだけにいろんな意味で作りやすかったのかな?まあ、あまりにも昔の話なので関係ないですかね…。
発電用とはいえ、どんなREか詳しく見てみたいな~。

REの未来は明るいぞ!?

今日はある会社を訪問してきました。

その社長さんとはメールでは何度かやり取りさせてもらっていたのですが、今日が初対面。

第一印象・・・会社の規模からしたら、わっかいな~。スラッとしてて男前。失礼ですが社長というより営業さんな感じ。

いやいやしかし、お話しさせていただいたら僕が言うのもなんですが、物凄いしっかりしてらっしゃる!
またまた言うのもなんですが、物凄い低姿勢で言葉遣いが丁寧でスマート。
そして、バイタリティに溢れていらっしゃる!!!
さすが従業員を何人も抱えているだけのことはある。

歳を聞いたら3つ上。
お若いのにホントにすごい方だと思いました。

見習わないといけませんね。

イメージ 1

イメージ 2

ガレージもスペースができたということで、久々ながらウチのFDをイジッてみました。

去年FD用が限定発売されたので点検TOOL用としてソッコー購入したトラストの『インフォメーターTOUCH』を簡易的に付けてみました。
簡易的とはいえダッシュボードに付けたり外したりするのは強烈に嫌なので、ガラスに貼り付けてみました。

今まではテクトムのMDM-100を使ってましたが、2項目しか表示されないので多少使いづらさがありました。
しかし、これは同時に6項目表示できるので便利です。
カラーだし。

明日はFDでちょっと遠出するので色々モニターしながら走ってきたいと思います。

ナビもつけるとガラス面モニターだらけ…。
軽くうっとーしーな(汗)

イメージ 1

イメージ 2

胃腸炎のおかげでゲッソリでしたハマオです。
やっとこさ、症状も落ち着きました。

そこで昨日は、マツダR&D横浜で行われました『マツダ環境技術フォーラム2010』に行ってきました。

このフォーラムは、マツダの環境技術の取り組みを一般ユーザーに分かり易く理解してもらい、直に体感してもらおうと言うもの。
実際に環境対応車に試乗してみたり、開発担当の技術員の方々にも直接質問したりフリートークできるなど、マツダ好きならずとも興味深いフォーラムなのです。
実は今回で2回目の参加。

お目当ては、なんといっても水素ロータリー。
ハイドロジェンRE・プレマシーですね。

残念ながら試乗はできませんでしたが、色々な技術的なお話も聞けたのでいい勉強させていただきました。
また、参加者の方の面白い試乗コメントも聞くことができました。

マツダの環境への取り組みも、モーターショーでも発表されたSKYコンセプトも、今後目指すクルマ作りも方向性も、とてもマツダらしい。
まさにサスティナブル!
SKY-G、SKY-Dだけでなく、特にSKY-Rも期待します!

このようなフォーラムはぜひ続けていって欲しいものです。

↑このページのトップヘ