ロータリーエンジン研究所・REAL-TECHのRE的ブログ

茨城県下妻市にあるロータリーエンジン専門店『REAL-TECH』(リアルテック)のロータリーエンジンに特化したRE的ブログです。 RX-7・RX-8など、マツダ・ロータリーエンジン搭載車のメンテナンスやチューニング、セッティングが本業ですが、代表のハマグチは、『ロータリーエンジン研究家』としても活動しており、ロータリーエンジンの過去・現在・未来について日々研究しており、各媒体にRE関連記事の寄稿もしています。 また、RX-7やRX-8のデモカーを用いてロータリーエンジンの高効率の追求も行っており、REのパフォーマンスを高めるためのパーツ・専用オイルなども製作しています。 このブログでは、日々のリアルテックでの作業や、ロータリーエンジンやRX-7・RX-8などのRE車のウンチクも書いてます。

RTオイルをご検討の方はこちらをお読みください

よく聞かれる おすすめのRTオイル
http://realtech.livedoor.blog/archives/6537489.html

エンジンオイル交換時のオイル使用量
http://realtech.livedoor.blog/archives/16377797.html

2010年03月

というくらいウチから筑波サーキットは近いのです。
例えば、ドラサロのアツアツメンチカツ喰いて~な~、と思ったらすぐ喰えるのです。

今日もちょっと寄ってみました。
1000では走行会。
30台以上いましたかね。皆さん楽しそうに走ってましたね。
そして、2000。
午前2輪、午後4輪のスポーツ走行でした。
はじめて見ました!
パドック満車の看板!
こんなのあるんですね!!!

パドックではちょうど2輪と4輪の入れ替えのタイミングだったんですが、えらい混雑!なかなか身動きが取れません。
バイクのトランポで混んでるようですが、スポーツ枠もファミリー枠も枠いっぱいだって。相変わらずフォーミュラもいっぱいだしな。

今日は平日だぞ~。

世間で言われるクルマ離れとはなんのことだ?

まだまだサーキット走行は廃れませんね!
 
イメージ 1
イメージ 2

イメージ 1

本日は、導入予定の設備類を生で見にちょっと東京までお出かけでした。

やはり物を実際見てみることは大事ですね。
画像で見て想像していたのとは、良くも悪くもだいぶ違うことが多々ありました。

そしてそのほか諸々の用事を済まし、同じく用事をこなしていたウチの敏マネと新橋駅で合流。

新橋に来たということで、その後いつもお世話になっているモーターマガジン社に顔出しに行きました。
ロータリーブロスの出版元でもあります。

そしたら、編集部がこのように華やいでましたよ。
編集部訪問ということで、綺麗なおねーさまたちが揃って記念撮影。
レイブリックのRQと、色々とお世話になっているご存知!モータージャーナリストの竹岡圭さんのコラボレーション?です。
通常にはない3ショットです。

しかし、寄ってみるもんですね~。
なかなか遭遇できない貴重なシチュエーションでした。

イメージ 1

イメージ 2

今日は久々に軽く作業をば。
エンジンオイル交換しました。

といってもロータリーではなく、ウチのエブリィ。

ウチのはなんだかオイルの消費が激しくて、誤魔化し乗ってましたがね。
もういい加減ってことで交換ですよ。
でも、せっかくなんでいいオイル入れてあげました。
あと、せっかくなんでエンジンルームでも見てあげようと、オイル交換とは関係ないのに荷台のフタあけてみました。

ん~、気分も軽やかになりました♪

つーか、オイル減るの直せよ!って言うのは言わない約束でね。

ちなみにオイル減るエンジンが好きなわけではありませんよ。

最近ロータリーに向き合えてないハマオです。
思いのほか痩せたのは気のせいでしょうか?

さて、前にも書きましたがここ何日かパソコンに向かう日々が続きます。
もうホント目がショボショボ…。

というのも、現在改装中のロータリー専門ガレージに入れる工具や設備を調べまくっているのです。
予算もそんなにあるわけではありませんので、
『気に入ったものをより安く』をテーマに、調べまくってます。
やっぱり一からの立ち上げなので、アレもコレもで調べるのも大変です…。

安けりゃいいもんでもありません。
仕事として使いますからね。
拘るところはとことん拘ります。

でもね、これから自分で使うものだし、自分のいいように選べるから大変といっても楽しいのです!

やっと大物は終わってきたので、これからは細かなものを。

まだまだ続きます。

イメージ 1

この前教えてもらったF1オフィシャルサイトに早速登録して、ライブでラップチャートを見れるようにしました。

PCをTVの前まで持ってきて、ラップチャートを流しつつ、CSのF1生中継を見てみました。

いや~、ピットでモニター見てるみたい
TVの解説陣がコメントするタイミングで、同じチャートを見てる。
今までにない感覚。

やっぱり、ライブでタイムの推移が分かるとおもしろい!
最高の観戦環境で今年は過ごせそうです。

↑このページのトップヘ